[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今日の1枚は。。。コペイ、コペイと来たので、今日もまた別のコペイと行きたいところですが、今日はあえて名前はふせて、このコリでいきましょう。皆さん、何だか分かりますか?答えは内緒にしておきます。というのも、名前なんてないんですよね。成長とともにパラレルラインがはっきりとしてきましたが、行き着く先はどんなことになるのやら。今日はこの辺で。
さて、今日の1枚は。。。昨日に続いてコペイと呼ばれるコリで行きましょう。コペイというより、他の呼び方の方が最近では知られてますかね。パンクとトリリネのハイブリッドと言われているコリで、パンクジュリーなんて呼び名もありますけど、いそうでなかなかいないですよ。写真の個体はパンク混じりで購入したものですが、当初はかなりパンク寄りの柄だったものが、徐々にトリリネ寄りに変化してきています。しかしまー、珍しいといえば珍しいかもしれませんが、コリドラスを始めたばかりの人が何の先入観もなく「美しい」と思うような類の種ではないですね。では、また明日!
さて、今日の1枚は。。。先週はセミロング週間でしたので、今週はまたショートに戻りましょう。写真のコリは、も〜そろそろこのコリが本物のコペイじゃないってことは、おわかりですよね。しかし、本当のコペイをきちんと理解して、定義できる人はまだ少ないかもしれません。いやーべつにいいんですけどね。そしてこのコリも、一般にはコペイと呼ばれるコリの一種ですが、このコリの魅力はですねー、ずばり「安さ」ですd(^_^o) というのもまんざら冗談でもないんですが、入荷量も比較的多いので、たくさんの人が楽しめますね。最近はまとまってきますけど、昔はコロンビア便のジュリーから、気に入ったのを抜いてきたものです。今週はコペイシリーズにしようかな。。。では、また明日!
さて、今日の1枚は。。。せっかくなので、昨日購入したコリを載せましょう。イミテーターのハイフィンタイプです。同便で数年ぶりにニューアドルフォイも来ていますが、このイミテーターのブラックトップの入り方から言っても、明らかにニューアドルフォイのセミロングタイプですね。初入荷ってわけじゃないと思いますが、今回入荷分ではハイフィンな個体が混じってますから、当たりと言えば当たりですね。ただ、まだまだヤングサイズなので、基本的にヤングサイズほどフィラメントは伸びますから、この先どんな風に成長していくかは分かりません。コリに懲りだすと、イレギュラーな1点ものに気をひかれがちですけど、写真を見ての通り、純粋に綺麗なものはやはりいいです!
皆さん、こんばんは。今日は行ってきましたよ。都内ではちょっと有名な鰻の蒲焼の名店に。いやーこうも暑いとスタミナがつくもの食べないと元気でませんよね。今日の鰻は、実は一ヶ月ほど前に行こうとして電話をしたら、あっさりと「もう今日の鰻はないです。」と断られてしまった店だったのですが、見事にリベンジ成功です。食べログの評判通りで、うなぎは中がふんわりで表面がパリっ、ちょっと辛口なタレもマッチしていてうまかったなー。予約を取れたので、ちょうど店に着く頃に鰻が焼き上がっているというのも良かったです。今年はまだまだ暑そうなので、都内の鰻の名店を制覇したいですね。
さて、今日の1枚は。。。このコリも初入荷はセンセーショナルな衝撃でしたね。当初価格が25万!でしたから、ワイツマニーの20万もインパクトがありましたけど、いやーあの頃が懐かしいです。いずれも、その後の価格暴落にはショックを受けた人も少なからずいたかもしれませんが、最近はこういったインパクトのかけらも感じられないというのも何か面白みを失っている原因のような気がします。この種がオルナータスの本物・偽物っていう議論は別のところでさんざん書いているのでここでは割愛しますけど、そんなことは関係なしにかっこいいコリです。これも大きく分ければ2タイプいて、ショートノーズのオルナータスとくるタイプと、真正ロングのカレラと一緒にくるタイプがありますが、写真は後者のタイプです。といってもなかなか違いは分からないかもしれませんけど、全く別物ですよ。はっきりと違うのはノーズの形状でしょうかね。こちらのタイプのセミロング・オルナは数が少ないので、あまり出回ってないようです。今日もまたセミロングコリを2匹追加しました。安価ですが、なかなか綺麗です。まだ水合わせ中ですから、またそのうちにアップします!
さて、今日の1枚は。。。昨日に続いて松坂さんに縁のあるコリでいきましょう。販売名は「ティグレ・セミロングノーズ」でしたが、いわゆるオルフノ系のヴァリエーションです。背中に沿った裏アーチとラージスポットが個人的には面白いところです。オルフノ系の変なのは結構いろいろいますが、この辺は好き嫌いの分かれるところかもしれませんね。よし、明日はお休みだー。おやすみなさい。
さて、今日の1枚は。。。 これも一応はレオパル系で、ダイジョウブのセミロングです。ムススのセミロングでもいいんでしょうけど、それもまたいろいろとタイプ違いもいますので。一応この写真の子はラージスポットってことだったんですけど、模様がかなり変化しましたね。長く飼っているんですが、あんまり大きくなってないです。ダイジョウブといえば松坂会長ですけど、今も現役でバリバリ頑張ってるので、ビックリです!今日は仕事関係でも考えさせられることがありましたが、あの年代のパイオニアとして道を切り開いてきた人たちの熱意とパワーというのは本当に頭が下がりますね。ではまた明日!
さて、今日の1枚は。。。昨日に引き続き、今日もレオパル系で行きましょう。写真はsp.パスタザで来たレオパル系コリですが、ジャンクションラインが目立たないタイプです。プンクタータスのセミロングタイプのようなイメージではありますが、体側の方はスポットではなく、鱗板に沿って縦縞になってますね。スリナムとか、シングーのプンクにもセミロングいないかなーと思ってるんですが、なかなか出会えませんね。やっぱいないんでしょうかねー。今日はこの辺で。また明日!
さて、今日の1枚は。。。ペルーのレオパルダスです。ヤングサイズで購入したもので、「いいの持ってきたよ」という、とあるデパートの店員さんのお薦めでした。昔の写真を見ると、タイガー模様でかなりいけてたんですけど、大きくなるにつれて、縦縞の数が増えていき、それで今の写真です。しかし5年以上もすると、大迫力のサイズになるもので、なかなかこれはいいです。レオパ系のセミロングコリはそういえばいろいろ飼ってますので、またそのうちに。しかし、元気にしてるかなー、猫ちゃん。。。
さて、今日の1枚は。。。うちのセミロングコリの中ではかなりの古株で、8年半くらい経ちます。二本線のプルケール、というのも、プルケールに混じって入荷することが多かったわけで、一昔前はプルケールの中から見つけるのが楽しみでしたが、今は丁寧に分けられて入荷するようですね。セミロングの中でも、昔から好きな種で、4、5匹飼ってます。うちもいろんなタイプがいますが、最近来てるのはやや体がつまった感じで、昔のとはちょっと違う気がします。もちろん、そういう微妙なタイプ違いはよくあることで、こだわりのレベルですけどね。今日はこの辺で。また明日!